・
That’s フィッシングエンターテインメント in 東海!
ぼくの名前を知ってるかい? 福田漁港というんだよ~。浜松・磐田・袋井界隈で最大クラスの規模を誇りながら全国区としてはあまり採り上げられることがない福田漁港。関東圏と名古屋圏のちょうど中間あたりに位置するためか、はたまた最寄りの磐田駅から相当離れていて、周囲に飲食・宿泊施設があまりないのが原因なのか? なんとなく中途半端に遠いので、地元以外は「ようし、オレ、意地でも福田漁港に行ってやるぜ!」という強い思い入れがないとなかなか訪れる機会がないのがここ福田漁港、という気がするような、しないよな、という感じなんやな。魚型の漁協がかわいい。
釣り場は上写真のポイントA(釣り堤防)とB(護岸)。ここ以外は基本、立入禁止やな。
ポイントAは釣り専用堤防!! あちこちの漁港で立入禁止を食らい続けている釣り難民にとっては神の恵みのようなところやな。ちょうど竿がかけやすいような高さに設置されている柵に、なんと腰かけベンチまで! さしずめ無料の海釣り施設とでもいえそな、言えなさそなそんな釣り専用堤防やね。
ただし! この釣り専用堤防は内湾側(漁協側)への釣りはご法度やな。漁師さんとのナイスな棲み分け、これは守らんといかん、ということやったかもしれんね。
ほんでもってこっちはポイントB。なんと車横づけでの優雅な釣りが可能、ということなんやな。ファミリーフィッシングにピッタリ。ただしここは競争率ゲロ高。休日ともなれば数百メートルの護岸が隙間なく車で埋め尽くされてしなうようなんやな。
この護岸の左端、津波避難塔の前あたりは比較的アキがあるけれども、このへんは水深が浅いので人気がないということなのかもしれん、ということなんやな。
水中チェック!
福田漁港の海底。水深は10メートルちょっとと、なかなか深いんやけど、水質がいいのか、底まで光が届いているようなんやな。ただ砂が舞い上がっていて視界はイマイチやな。
広大な港内だけに、人口密度もとい魚口密度が極端に低い福田漁港。コマセもなぜかほとんど効かず。機動水中カメラ「ホタルイカ11号くん」に映りこんでくるのは海底付近をわずかに行きかうヒイラギのみ。
30分に一度、こやつの群れが行きかうばかりなり。
去っていった
ようやくヒイラギ以外の魚を補足や! 15㎝くらいの黒いやつ。カイズっぽいかな? ってぼんやりしていてようわかりませんな。UMAの写真のようや。にごりがきつく、視界が極端に悪いので、ひょっとしたら数メートル先にもっと魚がおるのかもしれんね。
駐車場チェック
港の中央に一応、こんな素敵な無料駐車場があるんやけど…なにせ護岸に車横づけして釣りできるので立派な駐車場は逆にすいているというスバラシイ福田漁港なんやな。
トイレチェック! ★★☆☆☆
中央の駐車場に併設されているトイレ。体育倉庫っぽい風情は悪くないが女子トイレが外から丸見えというのがダメーッ。
というわけで女子はこちら、避難塔前の「渚の交流館」のトイレでいきましょか。ただし17:00で閉店~ッ!
・
ひとこと! 福田漁港
巨大な津波避難タワーがランドマークの福田漁港。ここはとにかくビッグスケールなのがうれしいな。ただあまりに港内が広いため、まずなかなか魚と出会えないというのがお悩みであったりするんやな。魚が回遊してくるまでの時間が長いので気長にいってほしいんやな。あと、護岸は車横づけラッシュになると左右4メートルくらいの釣りになるためか、ウキ無しの長竿でのブッコミ釣りがご当地流。ウキが流されるたびに竿を振り込み直すのを避ける狙いのようやね。ご参考迄。アディオ~ス。
・
・
MAP