.
10メートルごとに出るぞクロダイ&シーバス! アフターは築地で寿司三昧!
トヨカズ:ここは天下の勝鬨橋っ! さあ、勝ちどきをあげろ!皆の衆~っ!
クミ:勝ちどきをあげようにも、何も釣れてないじゃないの。
トヨカズ:大丈夫大丈夫。これから釣るから。ここ勝鬨橋は隅田川の最下流。というかもうほぼほぼ東京湾なんだけどね。汽水域であるこの界隈はもうほんとに、クロダイ&シーバスの魚影が濃いんだよ。護岸もしっかり整備されていて、しかも想像以上に広いから、釣りをするには絶好の環境だよ。
クミ:濃いといえばこのあたりの水の色は濃い目のブラックコーヒーのような色ね。なんかばっちいわ。
トヨカズ:いやいや、この濁った水がクロダイの警戒心を和らげてくれるから、釣りにはいいんだよ。すぐ横の月島川水門は立禁になってるようだけど、でもホラ! 勝鬨橋の下に入れば雨の日でも釣りできちゃうんだよ!
クミ:ここ想像以上に橋が低いわね。すごく圧迫感があるわ。
トヨカズ:まあ確かに竿は振れないから、足元にカニエサを落とし込んでヘチ釣りぐらいがいい感じだね。
クミ:ヘチ釣りだかなんだか知らないけどそもそもこんなところに本当に魚なんかいるの?
トヨカズ:それがいるんだよ! ということでこの勝鬨橋まわりの護岸足元を水中探査してみよう!
水中チェック!
トヨカズ:いたいた! クロダイだよ。護岸に数十メートルおきに設置されてるハシゴまわりによくついてるんだよ、クロダイ。
クミ:目が怖いんですけど。にしてもずいぶん大きなクロダイね。
トヨカズ:勝鬨橋周辺の護岸足元にはこんなビッグサイズのクロダイがウヨウヨしてるんだよ。
トヨカズ:でね、ここのクロダイたちは護岸にびっしりくっついてるフジツボやイガイをかじって食べてるんだよ。とくにここ勝鬨橋界隈はこの白くて小さい、例えるなら奥歯のようなフジツボを好んで食べてるようだね。
クミ:なんとなく嫌な例えね。
トヨカズ:クロダイのほかにシーバスもいるよ!
トヨカズ:シーバスは小魚や、春にこのあたりに大量に発生する小エビを食べたりしてるようだね。このシーバスもけっこう大型だね。
トヨカズ:護岸の際でイェーイ! と胸びれをばたつかせてノッてるクロダイ。護岸沿いにこんなのが10メートルおきぐらいで泳いでるんだよ。
クミ:別にノッてるわけじゃないでしょうよ。
トヨカズ:これはちょうど橋の下あたりだよ。
トヨカズ:真夏には灼熱の日差しをまぬがれようと、橋の下に魚たちが集結するようなんだよ。
クミ:早く釣りなさいよ。
駐車場チェック! 駐車場なし
トヨカズ:まあ場所が場所だらね。地下鉄から歩いて来よう。健康にいいよ!
クミ:わたしはえんりょしておくわ。
トイレチェック! トイレなし
トヨカズ:まあ場所が場所だからね。対岸の「はとば公園」に公衆トイレが・・・。
クミ:わたしはえんりょしておくわ。
ひとこと!勝鬨橋
クミ:まあ、何というのかしら、濡れたまま一週間くらい経ってしまった新聞紙のようなニオイというか、いや、ちょっと違うな、とにかく独特の匂いがするわよね、隅田川河口の匂いって。
トヨカズ:・・・、まあ水質はともかく、こんな都心の真ん中でこんな大物を狙える体験っていうのはじつは、なかなか贅沢な時間じゃないかなと思うんだよ!
クミ:まあ確かにここなら会社帰りにお手軽に狩猟本能を満たせるということではあるかもね。私はお腹を満たすためにちょっと築地にお寿司食べに行くわ。じゃあとよろしく。
トヨカズ:・・・。
MAP