アメリカーンな気分の中でクロダイをねらう!
都心から一番近い外房の漁港といえばこの片貝(かたかい)漁港だぜ。九十九里の長い長い砂浜にあって、作田川の河口を利用して作られたこの漁港は貴重な堤防釣り場といえるね。
さすがは外房。海、川、港湾がどれも広大で日本離れした景色だな。ナイル川やガンジス川のそれを感じさせるね。港内は車直付けで釣りができるが、勝浦などの南房総にくらべると圧倒的に魚が少ないね。九十九里名物のカタクチイワシが回遊してくる以外はボラくらいしか見たことがないな。
上流に旧港、下流に新港、そして河口付近に堤防がふたつ。全体に水深は浅めだね。北側にある大きな堤防はアクセスがえらい難儀だがこのあたりでは一番水深もあり、大物を狙うならここかな。
水中チェック!
クロダイだ!!
新型機動水中カメラ「カマス3号くん」を北堤防に潜水させてしばらくすると「ゴン!」とぶつかるものあり。クロダイの攻撃だ! 正面から突進してくるぞ! ひー。
しまった~!
カマス3号くんの横にたらしておいたしかけに食いつき暴れるクロダイ!
簡単に糸を切られて逃げられた。やはりイワシ用の3号ハリではひとたまりもなかった。こんなのが食ってくるとは夢にも思わず。サトシ、一生の不覚である。
砂浜の真ん中にある片貝港の海底はやはり、砂地である。グレイな砂塵の壁面の底を、クロダイが行き来している。
釣り魚チェック!
結局、釣れたのは九十九里名物カタクチイワシ。まるでルアーのようなテカテカな彼であった。
駐車場チェック!
広大な港湾内。「東京ドーム○個分」、というほどではないが、そんな表現を使いたくなるくらいの広大さ。むこうがかすんでいる。さすが外房は雄大だなあ。
トイレチェック!★☆☆☆☆
片貝港のメイントイレはご覧のプリティなトイレである。
漁協さんのトイレもあり、もし空いていれば拝借する
手もある。
ひとこと! 片貝漁港
アメリカを感じさせる広い片貝港はしかし、あまりに広すぎるのか魚密度があまり高くない。作田川の真水とまじわるポイントということでこうした場所を好むボラ、クロダイなどがいるようだね。
また、夏場から秋にかけてはカタクチイワシが回遊するね。隣の海水浴場にもよく「ビチビチッ!」と浜辺に打ち上げられていた。
MAP