千葉県最南端の南房エリアは本格的な磯釣りが楽しめる磯場が数多くあり、温暖な気候もあいまってイシダイの良型が多い。漁港内にもイシダイの幼魚シマダイがよく入ってくる。館山・洲崎エリアはアジ・サバが内湾に押し寄せ、夏~秋の回遊魚シーズン中は館山の護岸はサビキ釣りの釣り客でぎっしりだ。~サトシが飲む、南房のコーヒーは苦い。
沖側堤防が立入禁止になってしまったが護岸での釣りは可能。道なりに走って天津バイパスに乗ってしまうと通り過ぎてしまうので注意が必要だ。
▼天津港の詳細へ

まるでヘラブナの釣り堀のような、スクエアで落ち着いた漁港。うまく入り組んだ構造の港入口堤防おかげで外海が荒れても港内は穏やか。
▼浜萩港の詳細へ

鴨川市内にある無料の釣り護岸。なんと屋根付きになっている部分があり、雨が降っても大丈夫という仏のような釣り場。セイゴ・フッコ濃し。
▼前原フィッシャリーナの詳細へ

南房総屈指の巨大港。イワシ、アジのほか南房では魚影薄目めなクロダイも多数居ついている。外堤防で荒島、弁天島と接続している。
▼鴨川漁港の詳細へ

鴨川漁港沖側堤防から橋(というよりハシゴ)で渡れる。房総半島では希少な本格磯釣り道場。イシダイ、メジナのほか様々な魚種が島を周回。
▼荒島(灯台島)の詳細へ

どこかの国営放送の人形劇に出てきそうなかわいい島だがこちらもイシダイはじめロックフィッシュの魚影が濃い。渡橋もリニューアルされ安心。
▼弁天島の詳細へ

個人所有の島であり有名な観光地だが意外にも釣り可能。回遊魚シーズンにはシマアジが足元から狙える。狙い目は沖側の岩礁帯。
▼仁右衛門島の詳細へ

建物の密集具合はアジアのダウンタウンを思わせるシュールな空間。沖堤防からアジなどが狙える。護岸の船着場から仁右衛門島へ渡れる。
▼太海港の詳細へ

国道128号線から直接見えないので 観光施設「鴨川オーシャンパーク」を目印に。港はパークのすぐ裏手にある。護岸は広くて足場もよし。沖側堤防は釣り禁止に。
▼太夫崎港の詳細へ

広い護岸と、護岸につながる島(前島)での磯釣りがデュアルで楽しめたが現在は立入禁止に。今後情報が入り次第更新します。
▼江見港の詳細へ

鯨の水揚げで有名な和田港はじつはいくつかの小漁港の集まった共同漁港。それゆえ港内は入り組んでいて面白いが釣り禁止場所も多いので注意。
▼和田港の詳細へ

南房総屈指の大漁港且つ人気釣りスポット。人気の秘密はとにかく回遊魚の魚影の濃さ。マイワシ、黄金アジの大群は圧巻。
▼千倉港・平舘港の詳細へ

道の駅「潮風王国」が隣接しているため、家族連れにおススメ。駐車場もトイレもきれいで、おいしい海鮮料理店もあり。人気釣り場は中堤防。
▼千田港の詳細へ

車道の下をくぐるような形になっていて、しかもその橋桁のすぐ近くまで堤防が伸びているという、ルアーマンのためにあるような(?)港
▼白間津港の詳細へ

南房総随一の巨大漁港でそのキャパは圧巻。周囲の釣り場であぶれたら乙浜に来よう。釣りマナー看板に従いルールを守った釣りが求められる。
▼乙浜漁港の詳細へ

堤防先端が大きな岩礁と一体化しているという類まれな漁港。磯場の奥に作られた小規模港ゆえに外海の荒れの影響は受けにくい。
▼塩浦港の詳細へ

目の前を通っても気づかずに通過してしまうくらい小さな漁港だが、実は一級磯の真ん中であり、大型の磯魚が狙える穴場だったりする。
▼原港の詳細へ

まるでモヘンジョダロの遺跡のようなこの島は、小橋で繋がれ徒歩で渡ることができる。沖側は一級磯。房総では珍しい磯魚のニザダイがいる。
▼宝来島の詳細へ

小学校のプールを彷彿させる外観ながらイワシの回遊があり、浅い水深も相まって見え釣りが楽しめる。子どものはしゃぐ声が聞こえそうだね。
▼野島東港の詳細へ

野島崎公園内にあり観光ホテル街の真ん前というコンビニエントなポイント。人気は一番沖側の堤防だが陸地から少し離れている為、無理は禁物。
▼野島漁港の詳細へ

一見、こぢんまりした小漁港に見えるがこの漁港の水深はドン深。すり鉢状になった海底は大きな岩がゴロゴロしている。大物狙い可能な漁港だ。
▼川下港の詳細へ

比較的こぢんまりした漁港で全体的に水深も浅めだが、沖側に伸びる堤防の先端にある岩礁帯付近が漁礁状態になっており、メジナが群れている。
▼根本港の詳細へ

布良港をひとことで言うと、とってもまったりしている。釣り場は広く、釣り人もそう多くはなく、釣れる魚は南洋系。常夜灯まである。
▼布良港の詳細へ

すぐ南に大規模な隆起段丘があるためか、相浜港には磯魚、とくにイシダイ(の幼魚のシマダイ)の魚影が濃い。堤防先端で釣れる。
▼相浜港の詳細へ

回遊魚の魚影も濃く、地つきのメジナもビッグサイズで胸躍る漁港だが残念ながら現在立入禁止。今後情報入り次第更新します。
▼伊戸港の詳細へ

東京湾の入り口に位置しており、青物狙いによさげな漁港。夏~秋の港内にはおびただしいサバが群れをなして泳いでいる。
▼洲崎西港の詳細へ

ここ数年で造成工事が進み、素敵な漁港になったねと喜んでいたのもつかの間、立入禁止になってしまいました。旧名称浜田堤防。
▼下原漁港の詳細へ

人気釣り場だったが立入禁止に。内部構造物(パーテーション等)も撤去されており再開放は難しそうですが、新たな情報が入り次第更新予定。
▼自衛隊堤防の詳細へ

館山港奥の広大な護岸。サビキ釣りのメッカと化しつつあるが、自衛隊堤防の閉鎖もあり界隈の釣り人が殺到中。マナーを守っていきましょう。
▼館山港 砂上げ場の詳細へ

「渚の駅たてやま」から伸びる長大な桟橋。大型フェリーも接岸できるほどの規模のこの桟橋からの釣りはもはや船釣りレベル。
▼館山港 夕日桟橋の詳細へ

館山エリア随一の巨大港。漁港関係者優先の為、一般の人の入場には時間制限があるので確認しよう。巨大な港内は回遊魚のほかイシダイも入る。
▼船形港の詳細へ

昼はアジサバ、夜はエギングと、シーズン中は長い堤防に2メートルおきに釣り人が並ぶ超人気スポット。堤防のあちこちにスミ跡あり。
▼富浦新港の詳細へ

堤防に小さな島(逢島)が陸続きでつながっており、富浦港では堤防釣りと磯釣りがデュアルで楽しめる。駐車場のキャパが大きいのも魅力。
▼富浦港の詳細へ
