右堤防オープン!大きな港になって戻ってきた!
大磯の長いビーチのまんなかに、ポーンとあるのがここ大磯港。真横に海水浴場があるこの港は夏ともなればサザンオールスターズのなつかしのナンバーがひびきわたる、なんとも湘南な香り漂うナイスなところね。
港湾再整備工事のほうも一段落したようで、今まで立ち入り禁止だったメインの駐車場や正面の釣り場が解禁、さらにここ大磯港のシンボルともいえる「OISO」マークの灯台までいける右新堤防もオープン。大規模港に変貌し、かなりゆったり釣りを楽しむことができるようになってきたのはいいことじゃあないかしらね。
人気の釣り場はやはり外海への開口部正面の、足場のいい護岸だけど、魚の回遊がないとここは日中かなり厳しいわね。工事が終わったばかりで、、まだまだ魚が少ないせいかしら?
狙い目は写真のテトラポッド周辺。ここにはカワハギやらメジナやら、地付きのヤツらが多少いるようね。
大磯港には右に、港にくっついている地磯があるのよ。浅いんだけど、なかなかおもしろそうな磯ではあるわね。
水中チェック!
機動水中カメラ「ボラ2号くん」出撃。右はちょっと見にくいけれどもカワハギくんの群れ。
テトラポッド周辺にシマダイ、メジナの群れもいたわ。長いビーチの真ん中にある港にしては、磯魚が多いわね。海底は意外に砂地ではなく海藻が生い茂っていて、シロギスやらカレイやら、という感じではないようね。
駐車場チェック!
以前から稼働してた高架下の駐車場に加えて、港内の大型駐車場も営業を再開したようね。営業時間とお値段は下のとおり。ずいぶん夜遅くまでやってくれるようになってありがたいわねー。
↓
2018年3月現在の料金表。なんと時間貸に移行…実質的に普通車は1020円になっちゃったのね…
トイレチェック! ★★☆☆☆
りっぱなもんよ。ここの個室扉はしかし、アルカトラズプリズン並みね。
なんと大磯港にはこんなこじゃれたレストランまであるのよ。地魚をそのままいただけるようね。まさにフォーザ・ファミリーね。湘南は違うわねえ。
ひとこと! 大磯港
西湘の海岸に吹く熱い風に髪をとかれていると、こんな深い業を背負った人生にも、少しはお日様が当たるような気がしてくるものだわ。
ここは厚木や八王子あたりからだと、平塚の次に近い港だからベンリでいいわよね。ただ、大規模な港湾工事の影響はまだあって、魚は小ぶりのが多いけれど、これからが楽しみねー。
MAP