シーバスルアーフィッシングブームを受けて、最近人気上昇中の東京湾エリア。人気の理由は全国一とも言われるシーバスの魚影の濃さ。東京湾岸エリアは実は日本屈指のシーバスの鉄火場。隅田川や荒川流域をはじめとした親水公園が続々と整備され、夜間でも安全に釣りができるのも魅力。
![東京湾 シーバス 釣り トヨカズ&クミ](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/03/toyo257-1024x576.jpg)
JR総武線の高架下にある江戸川のポイント。護岸一帯に崩れたテトラや捨て石が散乱していて、テナガエビやハゼなどのベイトが豊富。これを目当てに大型のシーバスの魚影が絶えない穴場。
▼さくら堤公園の詳細へ
![市川 さくら堤公園 釣り](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/03/%E2%98%85IMG_4601-800x600.jpg)
市街地のまん中にある、何の変哲もなさそうな運河だが「市川野鳥の楽園」に隣接しているせいかハゼなどのベイトがすこぶる多く、これを狙ってシーバスが出入りしている。
▼千鳥町ホームセンター横の詳細へ
![千鳥町ホームセンター横 釣り](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/03/%E2%98%85vlcsnap-2024-07-08-21h33m58s727.png)
旧江戸川沿いに新しくできた親水護岸。足元に捨て石が入り無数のベイト(小エビ、ハゼ)が生息していることから、一体に大型のシーバスが回遊している。
▼東部交通公園前護岸の詳細へ
![旧江戸川 釣り 東部交通公園前護岸 釣果 シーバス](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2024/08/%E2%98%85IMG_1564-800x600.jpg)
旧江戸川が東京湾に流れ込む汽水域。潮の満ち引きが激しく、川の様子が一変する。この変化がある時間が地合いとなる。
▼旧江戸川河口の詳細へ
![旧江戸川河口 シーバス 釣り](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/03/%E2%98%85vlcsnap-2023-09-27-00h33m47s993-1024x526.png)
都内最大級の川幅がある荒川の親水護岸。所々自然の葦林や流入河川の加工があり、大型のシーバスが回遊してくる。
▼平井運動公園の詳細へ
![平井運動公園 釣り シーバス](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2024/08/%E2%98%85IMG_1660-800x600.jpg)
墨田川河口・石川島の先端にあるこの石川島公園はたくさんのシーバスをストックしている。都心にあってこの魚影、まさに贅沢の極み。
▼石川島公園の詳細へ
![石川島公園 水中写真](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/%E2%98%85vlcsnap-2021-12-27-22h24m11s267.png)
都営地下鉄の住吉駅、または西大島から徒歩でいけるハゼ釣り場。護岸にはウッドデッキが設置されており、釣り堀感覚で楽しめる。
▼横十間川 本村橋の詳細へ
![東京湾奥の釣りスポットガイド 横十間川 本村橋](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2021/10/20141201_035744B.avi_20180526_225320.307.jpg)
リニューアルされ、カップル御用達のデートスポットとなったが、ここはシーバスの魚影が濃く、また積極的にバイトしてくるので面白い。
▼新木場公園の詳細へ
![新木場公園](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/c235602.392.jpg)
文字通り元木場(材木集積場)だった広大な公園。園内を流れる仙台堀川、大横川で主にハゼ、セイゴ、フッコが釣り物。大栄橋付近が狙い目。
▼木場公園の詳細へ
![木場公園](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/2014120401.jpg)
JR京葉線潮見駅から徒歩でも行ける親水公園。常夜灯有。テラス状になっている浅場はハゼがいそうだがさほどいない。シーバスの魚影は濃い。
▼潮見さざなみ公園の詳細へ
![潮見さざなみ公園](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/sazanami08.jpg)
知る人ぞ知るシーバスルアーフィッシングの穴場で、スズキサイズの大物も回遊。シーズンの夜には多くのルアーマンがずらりと並ぶ。
▼潮見運動公園の詳細へ
![潮見運動公園](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/TVREC067.mp4_000117660.jpg)
都営新宿線・浜町出口真前にある親水公園。首都高速高架が巨大な屋根となった「雨傘釣り場」。足元をシーバスの群れが行きかう。
▼浜町公園の詳細へ
![浜町公園](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/20141201_083643B.avi_20180603_210010.729.jpg)
隅田川の実質的な河口部にあり、複数の小河川が合流する箇所。かなり大型のシーバスが水門を行き来している。ハゼも多い。
▼大島川水門の詳細へ
![東京湾奥の釣りスポットガイド 大島川水門](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2021/10/vlcsnap-2019-06-21-00h26m19s484.png)
シーバスルアーマンには有名な鉄火場。橋脚と一体化した中洲島の下流部分に大きなシーバスがついていることが多く、狙い目。
▼中の島公園の詳細へ
![東京湾奥の釣りスポットガイド 中の島公園](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2021/10/TVREC055.mp4_000091670.jpg)
地下鉄有楽町線&ゆりかもめの豊洲駅前にある巨大な親水公園。シーバスは回遊するもののエリアが広すぎてなかなかお会いできないのが難点。
▼春海橋公園の詳細へ
![春海橋公園](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/aa045856.558.jpg)
隅田川親水護岸化で生まれた「東京駅に最も近い釣り場」のひとつ。隅田川に沿って広域にわたっており、様々なサイズのシーバスがいる。
▼隅田川テラスの詳細へ
![墨田川テラス](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/DSC_4522.jpg)
最近の東京湾奥親水公園新設の中でも超有名釣り場となった親水公園。広さ、水深、クロダイやシーバスの魚影の濃さ等申し分ない。夜景が美しい。
▼豊洲ぐるり公園の詳細へ
![豊洲ぐるり公園](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/gururi03.png)
お台場のすぐ横にありながらあまり知られていない穴場的釣りスポット。クロダイ、シーバスがヘチを行ったり来たりしている。高速下の雨傘釣り場。
▼有明北緑道公園の詳細へ
![有明北緑道公園](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/vlcsnap-2021-04-13-20h42m29s112.png)
有名な国際展示場の真横にあり、交通至便でありながらシーバスの魚影も濃いという穴場スポット。東京湾でも沖合に位置するためか、良型が多い。
▼水の広場公園の詳細へ
![東京湾奥の釣りスポットガイド 水の広場公園](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2021/10/TVREC073.mp4_000379010.jpg)
有名な国際展示場に隣接した、沖に伸びる広い護岸。あまりに広大なため、なかなか魚の群れに当たらないが、シーバスは足元から10mほどを回遊。
▼有明西ふ頭公園の詳細へ
![有明西ふ頭公園](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/Vid0000.3gp_20160703_043211.562.jpg)
ゆりかもめの路線から遠く離れた、車でしか行けない釣りスポット。リニューアルを受け綺麗になったが、駐車場は有料化された。イワシが来る。
▼暁ふ頭公園の詳細へ
![暁ふ頭公園](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/akatuki21.jpg)
有名な東京湾の浜離宮だが、そのお堀である汐留川の片隅でひっそり釣りできるポイントがある。お堀の出口で東京湾と繋がっており、シーバスが遡上してくる。
▼浜離宮庭園前の詳細へ
![浜離宮庭園前 釣り](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/03/%E2%98%85IMG_3173-800x600.jpg)
背後に火力発電所があり、何ヶ所か温排水が湧き出るポイントがある。真冬でもボラやコノシロの群れが目視できる。湧き出していないときもある。
▼天王洲 温排水湧き出し口の詳細へ
![天王洲温排水湧出口](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/tennouzu21.jpg)
羽田空港の北隣に位置する親水公園。東京湾でもかなり沖合にある割に水深は浅く、砂地のため魚影は濃いとは言えない。沖合のテトラがポイント。
▼城南島海浜公園の詳細へ
![城南島海浜公園](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/Img00020-1024x768.jpg)
京浜運河の出口付近にある小さな公園。なだらかな海岸線が続くため遠投が必要。シーバスの通り道になっているので、遠投ルアーで狙いたい。
▼東海ふ頭公園の詳細へ
![東海ふ頭公園](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/Vid0003.3gp_20150506_213258.303.jpg)
羽田空港に隣接した、現在は事実上使用休止されている可動橋周辺が釣り場になっているというかなり珍しい釣り場。水処理施設からの温排水がありシーバスの魚影は濃い。
▼羽田可動橋の詳細へ
![羽田可動橋 釣り](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/03/%E2%98%85IMG_8661-800x600.jpg)
JR横浜駅徒歩10分という、おそらく日本一オシャレな釣りスポット。帷子川河口にあたり、クロダイの魚影が濃いです。
▼大岡川夢ロードの詳細へ
![大岡川夢ロード 水中写真 シーバス](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/01/%E2%98%85vlcsnap-2021-12-30-17h35m14s950.png)
JR横浜駅徒歩10分という、おそらく日本一オシャレな釣りスポット。帷子川河口にあたり、クロダイの魚影が濃いです。
▼ポートサイド公園の詳細へ
![ポートサイド公園](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/20141206_055217B.avi_20180513_124103.358.jpg)
コチラも横浜駅の目の前。みなとみらい大橋の真下にあり、雨傘釣り場。のどかな貨物専用線が行き交う前でシーバス、クロダイが狙えます。
▼高島水際線公園の詳細へ
![高島水際線公園](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/20141206_051722B.avi_20180513_132843.654.jpg)
パシフィコ横浜脇に広がる広大な親水公園。こちらもまたオシャレなベイフロント釣り場で、シーズンにはサヨリも回遊。ぷかり桟橋付近は釣り禁止。
▼臨港パークの詳細へ
![臨港パーク](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/TVREC0007.avi_20170618_003930.240.jpg)
川崎地区横浜のコスモな遊園地の奥、ベイフロントの護岸に広がる親水公園。大岡川河口の汽水域でクロダイからサヨリまで、釣り物はなかなか豪華。
▼新港パークの詳細へ
![新港パーク](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/TVREC0019.avi_20170618_015432.377.jpg)
言わずと知れた港ヨコハマの観光スポット。大岡川からの淡水と海水が混じる広大な汽水域はカイズ、クロダイ、シーバスの魚影が意外に濃い。
▼汽車道の詳細へ
![汽車道](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/Vid0000.3gp_20160924_005143.232.jpg)
超有名な観光スポットながら意外にも釣り可能。遊覧船がひっきりなしに行き交うため、ほとんど魚はいないものの時たまシーバスが通ります。
▼赤レンガパークの詳細へ
![赤レンガパーク](https://tsuribaannai.com/wp-content/uploads/2022/02/akarenga09.jpg)