千葉県 外房エリアの釣りスポットガイド 釣り禁止場所 駐車場 トイレ 水中の様子まで解説!

千葉県外房エリアはワカシ・カンパチなどの青物からアジ・シマアジ、クロダイなどの魚影が濃い人気エリア。北は九十九里の砂浜から、南は勝浦・鵜原・小湊の本格磯場まで釣りのコンディションや釣魚の種類は多様で多彩。本ガイドで各釣り場の状況を研究して、釣り場にあった装備で出かけよう!

千葉県の釣りスポットガイド 担当サトシ

片貝漁港

広大な九十九里の砂浜に忽然とある漁港。港内は一面砂地のため居つきの魚はあまりおらず、沖側堤防が釣りの中心。テトラにクロダイが潜む。

▼片貝漁港の詳細へ

千葉県の釣りスポットガイド 片貝漁港

太東港(釣禁止)

九十九里浜の終点、太東海水浴場に隣接した中規模港。 車横付けで のんびり釣りができたが現在は釣り禁止。

▼太東港の詳細へ

太東港 釣り禁止

夷隅川河口

きわめて浅い砂地の河口だが無料の駐車場が隣接しているので、海のレジャーがてら居つきのハゼ釣りを楽しめる。橋があり雨傘釣り場になる。

▼夷隅川河口の詳細へ

千葉県の釣りスポットガイド 夷隅川河口

塩田橋

大原漁港のすぐ脇を流れる、「半生活排水河川」。若干ドブ臭いがハゼ、セイゴ、そしてウナギが生息している穴場。

▼塩田橋の詳細へ

千葉県の釣りスポットガイド 塩田橋

大原漁港(釣禁止)

いすみ地区最大の巨大漁港。朝市やはだか祭りなどイベントも頻繁に開かれる。現在釣り禁止。

▼大原漁港の詳細へ


岩船港

メインの右堤防先端に常夜灯があり、夏~秋のシーズンにはアジの群れが接岸する。最近新護岸が増設された。

▼岩船港の詳細へ

千葉県の釣りスポットガイド 岩船港

御宿岩和田漁港

国道128号線から少し奥に入るためややわかりにくい。魚種が非常に豊富でアジ・シマアジ・クロダイ・アイナメなどが港内に入ってくる。

▼御宿岩和田漁港の詳細へ

千葉県の釣りスポットガイド 御宿岩和田港

新官港・豊浜港

2つの漁港が向か合うように同居した双子港。両港ともにクロダイの魚影が濃い。山間の狭い場所ながら駐車場も充実しており、遠方からでも便利。

▼新官港・豊浜港の詳細へ

新官港 豊浜港

沢倉港

勝浦地区にあるこぢんまりとした小漁港だが、周囲の環境がよいためか、なぜかアジが回遊してくる穴場ポイント。ただ収容人数は2~3名。

▼沢倉港の詳細へ

千葉県の釣りスポットガイド 沢倉港

川津港

球場のナイター設備のような巨大な投光器があり、夜にアジが回遊。また外海が荒れた時はカンパチなど思わぬゲストが入ることあり。

▼川津港の詳細へ

千葉県の釣りスポットガイド 川津港

勝浦港

勝浦地区最大にしてメジャー釣り場だが、立入禁止・釣り禁止場所、釣り禁止タイムが厳格に決まっているので注意。詳細はリンクにて。

▼勝浦港の詳細へ

千葉県の釣りスポットガイド 勝浦港

串浜漁港

勝浦港の対面にある小規模な漁港。左堤防先端部以外は港内の浅場で小物釣りとなる。港内が狭いため、時期によって立入禁止になる。

▼串浜漁港の詳細へ

千葉県の釣りスポットガイド 串浜漁港

松部港

沖側堤防裏のテトラ帯が海藻の森になっていて、ここでアジ、ショゴ、シマアジなどが居ついている。港入口がヒットポイント。

▼松部港の詳細へ

千葉県の釣りスポットガイド 松部港

鵜原なげり港

鵜原地区の複雑に入り組むリアス式海岸を利用した天然の良港。左から突き出た堤防がポイント。本格磯らしい大型のメジナの魚影が濃い。

▼鵜原なげり港の詳細へ

千葉県の釣りスポットガイド 鵜原なげり港

鵜原勝場港

隣のなげり港とはトンネルでつながっている姉妹港。こちらは護岸が広くゆったり釣れる。対岸に壁のようにそびえる岩場に良型メジナが生息。

▼鵜原勝場港の詳細へ

千葉県の釣りスポットガイド 鵜原勝場港

犬ヶ岬

守谷海岸の先端に位置する、荒々しい地磯。足場もかなり悪いのでファミリーフィッシングには不向きだがアジの魚影は折り紙付き。

▼犬ヶ岬の詳細へ

千葉県の釣りスポットガイド 犬ヶ岬

興津東港

磯釣りあり、堤防釣りあり、穴釣りありといろいろできる漁港&磯。ただテトラが多いことからもわかるようにかなり波が荒い。メジナ多し。

▼興津東港の詳細へ

千葉県の釣りスポットガイド 興津東港

興津港

山を削った断崖絶壁に張り付くように作られた漁港。太平洋の荒波をもろに受け潮の流れがけっこうあるが、夕方以降アジの群れがよく入る。

▼興津港の詳細へ

千葉県の釣りスポットガイド 興津港

浜行川漁港

入り組んだ岩場の海岸線の凹地を利用して作られた天然の良港。一番人気は赤灯堤防。真冬の平日でも釣り座が埋まるほど魚影が濃い。

▼浜行川漁港の詳細へ

千葉県の釣りスポットガイド 浜行川漁港

小湊港

名所「鯛の浦」観光ボートが頻繁に出入りする。アジ、メジナのほかシマダイ、ギンガメアジなど多彩な顔触れが堤防から狙えたがメインの南堤防が立入禁止に。

▼小湊港の詳細へ

小湊港 釣り禁止

寄浦港(立入禁止)

小湊港の対岸にあり、夜の尺アジやシーバスルアーの人気スポットだったが現在は立入禁止。新たな情報が入り次第更新予定。

▼寄浦港の詳細へ

千葉県の釣りスポットガイド 寄浦港


TOP つり場一らんページへ
カテゴリー: サトシ!特集 パーマリンク