シーバスルアーフィッシングブームを受けて、最近人気上昇中の東京湾奥エリア。人気の理由は全国一とも言われるシーバスの魚影の濃さ。湾岸千葉エリアでも養老川をはじめとした流入河川や、市川、船橋、袖ヶ浦などの港湾一帯に広がる運河や小河川の河口はシーバスの巣窟。また、湾奥の干潟や河川はハゼ釣りのメッカ。魚屋さんにはなかなか売っていない、屋形船の味を堪能できるのも釣り人の特権だ。
一帯が砂浜のここ富津界隈では希少な護岸からの釣りが楽しめる大型港。広大なテトラ帯が魚礁になり、湾奥では珍しいイスズミなども見かける。
▼富津漁港の詳細へ
広い工業港の中にあって、車横付けで釣りが楽しめる貴重な釣り場だったが現在は立ち入り禁止に。今後情報入り次第更新予定。
▼富津新港の詳細へ
木更津港内にある親水公園。整備された護岸に無料駐車場、トイレまで完備のラグジュアリー感溢れる釣り場。サヨリの回遊もあり。
▼木更津港 内港公園の詳細へ
ご当地のランドマークにもなっている超高架の歩行者専用の橋を渡っていく潮干狩り用の島。島の周囲は浅く、メインの釣り物はハゼ。
▼木更津港 中の島公園の詳細へ
手漕ぎポートがやっと一隻通れるような、小さな出入り口で海とつながる秘密基地感覚溢れる小漁港だが、意外にカイズが回遊していたりする。
▼高須船溜の詳細へ
東京湾アクアラインのすぐ横にあると言う、ある意味東京に1番近い千葉の漁港。超浅場だが意外にメジナが生息する。アウトレットも隣。
▼堀船溜の詳細へ
工業地帯の中に忽然と現れたといった感じの広い護岸。水質はあまりよろしくないものの車横付けでイワシの大群をサビキ釣りできる。
▼袖ヶ浦港の詳細へ
工業港の先端に奇跡的に残された、自然豊かな護岸。ここはなぜか不思議とサヨリが釣れる。そして、なぜか不思議と午後3時で釣れなくなる。
▼長浦港(袖ヶ浦)の詳細へ
姉ヶ崎の工業地帯の最奥部にひっそりと佇むタグボート基地。堤防部は立入禁止になってしまったため、湾奥のテトラ帯でのチョイ投げがメイン。
▼姉崎港の詳細へ
JR京葉線千葉みなと駅の前。観光施設だが、港湾の先端付近までいくと広々とした釣りスペースがある。近年はシーバスルアー釣りのメッカ。
▼千葉ポートパークの詳細へ
稲毛海浜公園に隣接する長大な突堤。ゆるいカーブを描きながら伸びる堤防はかなり沖まで突出しており、沖釣り感覚で釣りができる贅沢な釣り場
▼検見川浜突堤の詳細へ
船橋の、あの有名なショッピングモールや家具店から徒歩でいける、ちょっとしたハゼ釣りの小場所。ショッピングのついでに家族で楽しめる。
▼旧船橋港(千葉港内)の詳細へ
市川の真間川河口にある水門。いくつかの支流と合流する箇所でもあり、変化のある場所なので魚が集まる。ハゼ、シーバスのほかサヨリも。
▼真間川水門の詳細へ
市川・真間川河口にひっそりある小さな公園の前に広がる運河一帯。所々に小河川の流れ込みや橋があり、ハゼが居付き、シーバスも回遊する。
▼原木公園の詳細へ
江戸川の最先端部にある広大な護岸地帯。水平線まで釣りエリアが続くそのキャパは都心では奇跡的。なぜかギマが多い。
▼市川港の詳細へ
別名行徳港。工業地帯の海岸線にあって、ポツンとのどかなムードを醸し出している。ハゼメインだがカイズが多いのが特徴。
▼市川漁港の詳細へ
湾岸線千鳥町出口すぐにある広大な運河地帯。海底が見えるほど浅く、ハゼの見え釣り場といった印象だが東京湾直結でシーバスの回遊もある。
▼千鳥町ホームセンター横の詳細へ
知る人ぞ知るシーバス&ハゼ釣りの穴場。護岸は釣り可能場所が数mしかないが、足元から急激に深場になっており遠投の必要がない。
▼猫実川河口の詳細へ
浦安のあのネズミの遊園地のすぐ隣。広大な護岸が広がり、けっこう大型のシーバスやサヨリが釣れる。但し、テトラ帯なので若干釣りにくい。
▼高洲海浜公園の詳細へ
旧江戸川に、流入河川の境川が流れ込む水門一帯の小さな護岸から釣りができる。釣り人が少ないせいか、ハゼの魚影はかなりのもの。
▼境川西水門の詳細へ
旧江戸川の河口域にある船溜り。遊漁船の発着場側と、その向かいの堤防で主にハゼを狙う。堤防先端が広くなっていて釣りやすい。
▼堀江ドックの詳細へ