内房の、名もない穴場は
早朝にクロダイがあがる。
東京湾は内房に、まるで角のようにツーンと突き出た富津岬。なんとなくここを境に工業地帯と自然の海岸線が分かれているみたいだよね。さてそんな富津岬の南側に位置するここ新富津漁港(下洲港)が今回の釣り場だ。
ひなびてるね
全体的にひなびた雰囲気満点の富津岬だけど、ここ下須港は最近、にわかに拡張工事で活気付いているね。沖に延びた新堤も建設中だ。
真新しいコンクリートの新堤はまだ鉄板とブルーシートが敷かれているね。
水深は5メートルほどで浅くもなく、深くもなくといった感じだけども、その海の色は湾奥のようなチョコ色ではなく、碧色の外洋の色。期待が高まるね。
この碧色の広い海! ハゼとスズキしかいない内湾とはひと味違った釣りが楽しめそうだね。
拡張工事が進む新富津漁港だが、港奥にも釣り場になりそうなポイントがけっこうあるね。サッパ船が並ぶ、のどかな漁港風景に心がなごみますな。
水中チェック!
さてさっそく「機動水中カメラ「タカアシガニ4号くん」の調査開始。海底はイイ感じの砂地だね。おびただしい数のヒイラギだ!
大量のヒイラギの群れの中に、ときおりウミタナゴと、おっとクロダイも混じってきているぜ!
釣り魚チェック!
あらら、いきなりクロダイ来た!!
来た来たクロダイ! さっき「タカアシガニ4号くん」に映ってたやつだな。
ついでにアジまできちゃったよ。クロダイしかり、アサイチで来るといいのがあがるね。朝9時すぎるとぜんぜん釣れなくなっちゃったよ。
駐車場チェック!
ドンつきの港内側道にわりと停められるスペースありだね。まあ、関係者のみなさんのご迷惑にならないところに。。。
トイレチェック! ★★★★☆
漁港に隣接する海水浴場に、真新しいトイレができていた。海水浴がシーズンオフになっても毎朝、清掃員さんが丁寧に掃除されているので非常にビューティフルなトイレだね。感謝感謝。
ひとこと! 新富津漁港
アウトレットで一躍有名になったアクアライン金田地区に比べ、富津あたりは完全に「昭和」で時がとまっているかのよう。むかーし、クラスメイトとキャンプで来たことがあったんだけど、ほとんどその頃と変わってない。まあのどかでのんびりしてていいんじゃないかな。
クロダイはもちろん、東京湾奥ではなかなか出ないアジまで出る、豊かな漁港なのに釣り人は比較的少ないね。ここは穴場だと思うね。
MAP