岩船、夜、アジ、OK!
外房にあるここ岩船港はね、夜になるとアジが出るんですわ。
地元の釣り人は日が沈むとみんな帰ってしまうのだがじつは日没からがここはプレイボールなんだよね。きょうはそんな「岩船アジ」の釣り味を堪能いただきましょうか。日が暮れるまでは、そこいらをフラリフラリ、余裕の散歩道だ。
イチオシポイントは何と言っても外側の堤防の最先端。ここには巨大な投光機があり、夜中でもここだけは真昼のように海面を照らし出してくれるのだ。
夜間には煌々と周囲を照らす、強力な投光器。
そして堤防のつけ根にはご存知我らが日本釣振興会のももちゃん。相変わらず全国を駆け回って釣り人の指導に余念がないね。過労で倒れないか心配だ。みんなで釣りマナーを守って彼女の寿命を縮めないようにしつつ、釣り場を守ろう!
ももちゃんも言っているけどここ岩船港ではイセエビの釣りは禁止だ。またコマセを撒くことも禁止になっているので注意しよう!
元は路線バスの停留所だったと思われる表示板でも禁止警告があるぞ!
こちらは対岸側の中ほどにある波止堤防。こちらも入釣可能だ
問題はここ。近年新しく造成された広い護岸帯。インターネットのマップなどを見ると車で入れて横付けで釣りができそうだが実際はバリケードが張り巡らされ、車両進入禁止・周囲の駐車も禁止になっているので注意だ。
ここ岩船港は大規模漁港ではないので、やはり釣り人が大挙して訪れたり、この広い敷地でバーベキューがはじまって周囲がゴミだらけになるのは当事者でなくても避けたいと思うよね。そのへんは察して、漁師さんのお邪魔にならないように釣りしたいところだ。
まあいろいろ気遣いはあるものの、それを差し引いてもここ岩船港の外側堤防の最先端。集魚灯のようなこの投光機の灯に吸い寄せられるように、日が暮れるとここにわんさか魚たちが大集合する中での釣りは格別。釣り人にとってこれほどのエクスタシーはないだろう。
水中チェック!
暗闇に、無数のアジがうごめく!
来た来た来た来た!! イワシとちがって活動範囲がやや深いアジの群れは海面には見ええないが、機動水中カメラ「タカアシガニ4号くん」の周囲を無数のアジが暴れまわっているのが見える!
ここにはアジだけでなく、シマダイ、サバなども集まるね。
釣り魚チェック!
日没まではぼちぼち、たまに小サバがかかる程度だが・・・。
日が没し、名物の巨大投光機が輝きだしたら事態は一変! アジ祭りとなる。
来る来る来る来る!!!
小~中型の、きれいな黄金アジが入れ食いだー!
ビチビチ!
駐車場チェック!
岩船港には以前、200円の駐車料金をトイレ前のポストに投函する形の有料駐車場があったが、最近トイレがリニューアルされたことを受けてこのポストは廃止されているようだ。現在、約2台の駐車スペースがあるものの、基本的にはトイレ利用者、また隣接する岩船地蔵尊、展望台利用者のための一時駐車スペースになったと思われる。
トイレチェック! ★★★★☆
トイレはリニューアルされてピカピカに! これで女子でも安心だ。トイレの使用料はなくなったようだね。
以前まであったトイレ&集金ポスト。利用料金は「トイレ20円、駐車場200円」だった。
ひとこと! 岩船港
遠くから見ると岩船地蔵尊の真っ赤な祠がとってもプリティな岩船港。国道からかなり離れるせいか、真夏の土日でも地元の釣り人くらいしかおらず、のんびりと釣りをするのにはいいところだよ。
なによりここは名物の「集魚灯投光機」がある。まるで釣り人のために作ってくれたんじゃないかな、と思えるくらいのゴージャスな設備だ。一度ご堪能あれ。
MAP