なぜゴーシュなのかしら・・・。セロでも弾くの?? そんなことはともかく、ここは比較的水深が浅いわりには魚影も濃いし、魚種も豊富みたい。ウミタナゴの大集団を筆頭にメジナ、カワハギ、メッキにベラといったいわゆる磯場の魚のオールスターズでわたしの心の隙間を埋めてくれるわ・・・。
夏から秋口にはイワシの群れも入るようね。
釣り雑誌を見ると「乗っこみのクロダイ」ということで毎年紹介されているけれど、わたしはまだここでクロダイをみかけたことはないです(>_<)。
「ゴーシュ浦」は広くて、5人くらいはゆっくり釣る場所がありそう。まるで海の真ん中に立つ、プリマドンナのステージって感じです。
人生においてはステージの「そで」にしか居場所がないチカですが、ここではステージの真ん中に立てるんです!
水中チェック!
砂地に岩がごろごろしている海底は白い砂がきれい。その上をウミタナゴの大群が泳いで回っているわ。あっちを向いてもウミタナゴ、こっちを向いてもウミタナゴ。
釣り魚チェック!
とにかくこにかくウミタナゴ! 見たまんまのウミタナゴ天国ってところですっ。ほかにもメジナやメバル、ベラもそこそこ釣れて、なかなか忙しいですね。
海底は砂浜なのでシロギスやネズミゴチなんかがよく釣れます(^.^)。
完全に岩場に同化してます(^-^;
駐車場チェック!
農道から浜辺に出ると、広いスペースが広がっています。夏の海水浴シーズンで車10台くらいとまってるのを見たのですが、地元の農家の方の邪魔にならないようにお願いしますぅ。
トイレチェック! ★☆☆☆☆
花火大会やお祭りの会場でよく見かける簡易トイレね…。ここで用を足すには女の操をなげうつ勇気が必要ですっ。
ひとこと!ゴーシュ浦
ウミタナゴ王国ですねここは。もちろんメジナやイワシちゃんもいるんですけど圧倒的にウミタナゴです。
水深が浅くて、釣り座から見ても海底が見えます。泳いでる魚も見えるので、子ども連れでも退屈しないで釣れていいですね。
MAP