ここは茨城の北の果て。茨城出身者でも、なかなかここまでは北上しないよねというのがここ、大津港だ。街を走っている車も福島県のナンバーのほうが多いくらいだね。なかなか貴重な体験だなあ。
とにかく広い!! 笑っちゃうくらい広いぞ大津港。エリアもいちばん右の川沿いに伸びる堤防、そしてメインで車横付けができる漁協前護岸、その向かいの、左からグッと伸びる赤灯台堤防など。各エリアとも広大で、、移動には車が必須だ。
赤灯台堤防の先端。軽くビルの5階くらいの高さがあり、かなり高く感じる。高所恐怖症の人は確実に無理だろう。ベテラン向きだね。
こちらがファミリーでも安心の漁協前護岸だ。とにかく広くて、車横付けで楽しめる。目印は白亜のビル。堤防の先っちょにビルが建っているというのはなかなか珍しい光景じゃないかな。
こっちは赤堤防先端から見た右堤防だ。ここも車横付け、に近い感じで竿が出せる。そしてこの右堤防がいいのは、漁港食堂があることだね。昼には海鮮料理なんぞいただきながら、一日中釣りにいそしめるという寸法だ。
水中チェック!
大津港はただっ広いだけじゃなかったぞ! 機動水中カメラ「マンボウ7号くん」の魚眼レンズにはおびただしい魚が映ってきた!
海底の様子。整然とした大津港も海底はかなり起伏のある、自然の岩場のようだ。
海底の起伏に沿って、ウミタナゴの群れが行ったり来たりしているね。
赤堤防の沖側にはたくさんのアジが泳ぎ回っていた。真っ昼間からこんなにアジが活発に泳ぎ回っているとは驚きだ。
漁協前堤防には大量のサバ。意外に大きくて、30センチ近いやつもかかってくるので、単なるサビキの小物釣り、というはんちゅうではないかもしんない。
そしてメジナは中型メインだけど、中層あたりを護岸に沿って行ったり来たり。
釣り魚チェック!
港の大きさは魚の多さと比例しているのか? 強い引きが休まることなくえんえんと続く。サバだけどね。
中型のサバが2匹かかると竿を持っていかれる勢い。重い!
駐車場チェック
もうね、この写真見てそれ以上の表現は不要じゃないかという感じの、どこかの運動場のようなスペースが港内全域。無料で停め放題。漁師さんの作業の邪魔にならないようにね。
トイレチェック! ★☆☆☆☆
霊がいるだろうね。間違いない。レレレイの心霊トイレが大津港向かいの公園にポツンとある。
なぜか電灯がないし、スイッチらしきものも見当たらない。いるのは霊のみ(?)と思いたくなる怖さだ。大津港内にトイレがないので、夜おトイレは勇気を持って!
ひとこと! 大津港
あまりに広いのでとても一日じゃまわれない。東京から行くのなら一泊だともったいない感じだね
大津港の周辺には上州屋をはじめ、写真の釣侍もあり、エサや道具の調達には事欠かないね。とくに釣侍は週末はなんとオールナイト営業! 朝から夜中まで、広い港湾を攻められるのだ。
あとはこれ、「湯かっぺ」。小さな立ち寄り湯なんだけど目の前が海! 汗にまみれた体と心を癒してくれるのだ。
MAP