大阪の海は工業地帯。そのはざまに点在する親水公園や護岸、橋脚の下にはとってもステキな釣り場がけっこうある。大阪の海の魅力はなんといってもチヌ(クロダイ)が多いこと。数もすごいが型もいい。ドテラいチヌが群れで足元を泳ぐ釣り場が市街地の中にある。タイコリール持って大阪湾に出かけよう!
「大阪近郊で最も近いフィッシングエリア」がキャッチフレーズ。貸し竿もあり、旅行ついでに立ち寄れるのが嬉しい
▼南港魚つり園護岸の詳細へ
沖に出た人工島に出入りする橋の下で、雨傘釣り場でもある。大小のクロダイがまとまった数で居ついている穴場。
▼泉大津大橋下の詳細へ
赤いブロックタイルがお洒落な、広大な親水公園。人工島の最奥に位置するが魚影濃く、大型の黒鯛の群れが行き来する
▼泉大津なぎさ公園の詳細へ
なんばから南海線で20分ほど。「花市場公園」なるプリチーな公園の護岸。黒鯛、シロギスとなかなか豪華。
▼泉大津人工島の詳細へ
府営浜寺公園の長大な運河護岸。水深は総じて浅いが一番南側、芦田川の流れ込み一帯が水深深く、クロダイが居つく。
▼浜寺公園の詳細へ
関空が目の前にあり、港内の水深は浅いがこの海域は魚種魚影共豊富で、とくにアジの魚影が濃い。堤防先端がおすすめ。
▼岡田浦漁港の詳細へ
昨今リゾート化が進み、訪れる人が増加。港内の釣りは難しくなりつつあり外洋に面したテトラ帯がメイン。魚影は濃い。
▼樽井漁港の詳細へ
沖側の赤灯堤防先端が立入禁止だが、広い港内には居着きのメジナがおり、夏~秋にはイワシやサバなどの群れも入る。
▼尾崎港の詳細へ
外洋側にはテトラが積まれている為、チョイ釣りは港内側が手軽。シーズンにはアジが入る。港内は関係者以外車の進入禁止。
▼西鳥取漁港の詳細へ
自然豊かで水質抜群。魚影も濃く、日中でもアジ、タイの群れが港内の護岸近くまで入る。南海箱作駅から徒歩10分ほど。
▼下荘漁港の詳細へ
青物はじめ大物を足元から狙える贅沢な釣り場。夏から秋には大量のアジが回遊し、ファミリーフィッシングにも最適。
▼とっとパーク小島の詳細へ
大阪府最南端に位置する自然豊かなロケーション。港内で大量に待ち構えているアジの飽和攻撃が感動的!
▼小島漁港の詳細へ